【M1-2】電気用品安全法のページ(英語版)(リンク先:経済産業省ウェブサイト
【M2-1】電気用品安全法(法律) (リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M2-2】電気用品安全法施行令 (リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M2-3】電気用品安全法施行規則 (リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M2-4】電気用品の技術上の基準を定める省令 (リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M3】届出・手続きの流れ(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M4-1】製造輸入事業者向けガイド(日本語版:Ver 4.2.1)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M4-3】販売事業者ガイド(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M6-1】電気用品の範囲等の解釈について(リンク先:経済産業省ウェブサイト
【M6-2】電気用品安全法の対象・非対称解釈例一覧(リンク先:経済産業省ウェブサイト
【M7】1.ゴム系絶縁電線類、2.合成樹脂系絶縁電線類
【M7】3.金属製電線管類、4.金属製電線管類附属品、5.合成樹脂製等電線管類、6.合成樹脂製等電線管類附属品
【M7】7.つめ付ヒューズ、8.包装ヒューズ類、9.温度ヒューズ
【M7】10.配線器具
【M7】11.電流制限器
【M7】12.小形単相変圧器類
【M7】13.小形交流電動機
【M7】14.電熱器具
【M7】15.電動力応用機械器具
【M7】16.光源及び光源応用機械器具
【M7】17.電子応用機械器具
【M7】18.交流用電気機械器具
【M7】19.携帯発電機
【M7】20.リチウムイオン蓄電池
【JE1】型式の区分「リンク先:一般財団法人 電気安全環境研究所ウェブサイト」
【M8-1】別表第一 電線および電気温床線(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-2】別表第二 電線管、フロアダクト及び線樋並びにこれらの附属品(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-3】別表第三 ヒューズ(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-4】別表第四 配線器具(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-5】別表第五 電流制限器(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-6】別表第六 小形単相変圧器及び放電灯用安定器(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-7】別表第七 令別表第二第六号に掲げる小形交流電動機(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-8】別表第八 令別表第一第六号から第九号まで及び別表第二第七号から第十一号までに
【M8-9】別表第九 リチウムイオン蓄電池(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-9.1】リチウムイオン蓄電池に係る技術基準を国際規格に一本化(2022年12月)
【M8-10】別表第十 雑音の強さ(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-11】別表第十一 電気用品に使用される絶縁物の使用温度の上限値(技術基準)(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M8-12】別表第十二 国際規格等に準拠した基準
【M9】試買テスト結果報告
【M10】電源コードセットの取扱いについて
【M11】経済産業省 お詫びと周知(電気用品安全法3条の届出事項について)
【JI1】JIS規格番号からJISを検索
【EA1】雑音の強さに関する解釈別表第十二の技術基準(J規格)の適用の考え方(案)
【M10】電気用品安全法 登録検査機関一覧(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【M11】試買テストの結果報告(リンク先:経済産業省ウェブサイト)
【EA2】電気用品の技術上の基準を定める省令にかかわる規格・基準の改正動向(電気用品調査委員会)
【TJ1】電気用品安全法関係法令集・電気用品の技術基準の解説 購入先(一般社団法人 日本電気協会)
山手技術サービス 114-0001 東京都北区東十条一丁目
電話:03-6908-4044 メールアドレス:NET非公開
copyright ©2016 Yamate Technical Service